考古資料の活用の記録

『大古墳展』の共催と資料利用状況

山中一郎

 [大古墳展] 京都大学総合博物館は2001年6月に一般公開を始めました。すでに建物をもち学術標本の資料保管という重責を十分に果たしていた文学部博物館を、独立した組織に整備するとともに、自然史系分野をも併設させることによって、総合大学としての京都大学の「外に開かれた窓」としての役割を果たすための枠組みを確定させたのが1997年4月でした。それまで展示の形にしていなかった自然史系の学術資料を用いて、京都大学に属した、そしていま属する研究者の行為を社会に分かっていただくための情報発信をすることにしたのですが、まず資料・標本の収集をして、それぞれの標本についての従来の研究の経過をまとめ、そして今後の研究や教育への利用のための整備を始めました。それまでに保持されてきた史・試料、標本の整備経過の状態や、いまの総合博物館のスタッフの専門分野からくる限界・制約があって、利用していただける理想的な状況に至るにはなお程遠いと言わざるをえないのが残念なことですが、総合博物館が組織されてよっとそうした方向への体制が整ったという段階にあります。
 教育や研究を進めることが大学博物館の使命として極めて大切であることは、ヨーロッパやアメリカの大学の先例を見れば明らかなことです。わが国には大学が博物館を図書館のようにもたねばならないという決まりがありません。目先の研究を急ぎ、追うあまり、基礎的な知識を次の世代の研究者の養成のためにしっかりとまとめておくことを後回しにせざるをえなかった、いわゆる「後進国」ならではの諸事情が押しつけた現実と理解できるかもしれません。しかしなにごとも後進が価値低いという自虐的な考えをすることはありません。先進の有り様を参考にして、後進にはより効率的な歩みを模索できるという利点があります。そこで総合博物館は今風のあり方を模索して、いわゆる情報公開の流れの後押しを受けて、京都大学の「社会に開かれた窓」の役割りを果たすことを優先させることにしたのです。
 組織を整備して3年の展示準備を経て一般公開に至ったのですが、先に公開していた文系の展示は、通年公開をすることにしましたので、それが資料劣化をもたらせる事態を危惧して、金属資料の展示からの引き揚げ、文書および地図資料のレプリカ化を進めることにしました。自然史系展示の創設という第一義的作業へ投入する経費と、与えられた予算の枠のあいだでの調整を余儀なくさされましたので、文系史・資料への深刻なダメージからの回避処置を講じることは後回しにしました。そこでこの措置が目下の重要事となっています。また他方、従来公開してきた考古資料につきましては、この3年間に及ぶ休館期間に、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館に共催していただいて、東京新聞、そして四国新聞、神戸新聞、中日新聞のご協力をも受けて、足かけ9ヶ月に及ぶ全国5都市を巡る『大古墳展--ヤマト王権と古墳の鏡』と題する巡回展覧会を企画、実行しました。結果地して6万人をこえる入場者をお迎えできるという、社会のみなさまの強いご支援をいただくことができました。新しく黒塚古墳からの出土鏡と、当館が所蔵している椿井大塚山古墳出土品をあわせて65枚以上の三角縁神獣鏡を比較対照させるように並べることができました。関係諸氏、諸機関のご理解にお礼申し上げますとともに、その展覧会の記録をここに報告させてもらうことにしました。

2000年11月18日ー2001年1月28日 香川県歴史博物館  7600人入場
2001年2月7日ー3月25日      神戸市立博物館  16572人入場
2001年3月31日ー5月6日      横浜市歴史博物館 19000人入場
2001年5月12日ー6月17日     茨城県立歴史館  10979人入場
2001年6月23日ー7月29日     岡崎市美術博物館 8734人入場
      総計入場者数 62885人

 [資料利用]当館の考古資料は常設展示に並べて用いているほかに、京都大学文学部の考古学実習、ならびに博物館実習の履修学生に教材として利用されています。教育への活用です。さらに非常に重きをおいていますのは、研究者の利用に対してです。資料の実際の検討のほかに研究成果の出版への利用もあります。さらには文化財の啓蒙活動への利用もあります。このときには出版という形のほかに、各地での展示への貸し出しをお認めすることがあります。この1年間における資料貸し出しは7件で、松山市考古館、大阪府立弥生文化博物館、滋賀県野洲町立歴史民俗資料館、滋賀県立安土城考古博物館、芦屋市立美術博物館、和歌山市立博物館、堺市博物館に対してでした。また研究および文化財啓蒙活動のための資料の写真撮影や特別閲覧は15件に及びました。
 京都大学の学生の利用のほかに、とくに博物館学芸員養成のための他大学の当館利用もありました。京都府立大学、京都橘女子大学、神戸松蔭女子学院大学等の学生さんが来られました。また関西博物館研究会の一行の研究利用もありました。そして国際交流としては7件の研究者グループの考古資料見学がありました。大韓民国の3団体、台湾の1団体に加えて、フランス人の研究者が3度、計5人、考古資料を閲覧されました。

(総合博物館 教授 考古学)