もどる


[技術史探訪]

加 悦 鉄 道

- 加悦SL広場(京都府与謝郡加悦町)を訪ねて -



 加悦(かや)鉄道は大正15(1926)年(=昭和元年)に京都府北部の丹後山田駅~加悦駅間(5.7Km)で開業し、昭和60年に廃止になるまで、ちょうど昭和のはじめからの60年間、営業されていた鉄道である。(「加悦鉄道沿線案内」図。旧加悦鉄道株式会社発行。注:縮尺や方向は正確ではない)。村民823名の出資により、最初は丹後ちりめんの京阪地方への輸送や加悦地区の子供たちの通学の便のために開業されたが、昭和14年に大江山でニッケル鉱が発見されたのを機に大江山まで路線が延長され、鉱土の輸送にも使われた。この大江山ニッケル鉱土の鉄道による輸送は終戦の昭和20年まで続けられた。

 加悦町にある「縮緬(ちりめん)街道」と名付けられた通りの両側には、出格子や虫籠窓などの特徴のあるつくりの家々が並び、ちりめんがこの町にもたらした豊かさを見ることができる。今にもあちこちから機織りの音が聞こえてきそうである。

 加悦鉄道の停車場の鳥瞰図や使用車輛など詳細な資料が「加悦鐡道資料集(塩見勝信 編集)、昭和55年」などにまとめられているが、それによると、たとえば、昭和2年12月1日では丹後山田駅~加悦駅間の所要時間は20分、運賃は18銭であった。運賃は徐々に変遷し、昭和55年2月13日では210円であった。また、丹後山田駅、加悦駅における乗降車人数は次表のようであった。乗車人数比、降車人数比は筆者が付した。

駅名昭和40年昭和53年(昭和53年)/(昭和40年)
乗車人数降車人数乗車人数降車人数乗車人数比降車人数比
丹後山田227,650196,26078,00775,9560.340.39
加 悦72,37784,19541,78542,6770.580.51

 丹後ちりめんは加悦鉄道の生みの親とも言えたが、時はながれ、加悦鉄道は廃止され、丹後ちりめんの生産量も最盛期の昭和48(1973)年に丹後地域(1市10町)で996万反(12mを1反とする)あったものが、平成10(1998)年には145万反にまで減少した(京都府庁調べ)。

 旧鉱山跡地につくられた加悦SL広場には、加悦鉄道創業時に約4000円で購入されてから昭和28年3月まで旅客輸送に従事した(「加悦鐡道車輛輯 蒸気機関車編」、塩見勝信)、日本で2番目に古い蒸気機関車(英国スチーブンソン社製タンク型機関車、明治6年輸入)をはじめとして、客車やディーゼル機関車など23輌が保存されている。保存とともに、古い客車などが修理、復元されており、この(平成11年)5月には「森ブタ」と呼ばれたディーゼル機関車のDB201号が27年ぶりに再び動くように復元された。

 このような歴史的鉄道車輛に対する継続的な整備、保存への取り組みが評価され、加悦鉄道の後身である加悦SL広場の事業主は、産業考古学会から「産業遺産保存功労者」(平成11年5月15日付)として表彰されている。

 以下に、加悦SL広場関係者の案内で今ではわずかに残された加悦鉄道の痕跡をたどり、加悦SL広場で車輛の整備・復元作業等を見学したときの様子を写真によって紹介する。


(1) 加悦鉄道の跡 (地図
  • [天橋立にある回転橋 (H11.1.7 撮影)]:かつて大江山から採掘され、加悦鉄道で運び出されたニッケル鉱土は、現在ではSL広場の事業主が主にニューカレドニアなどから輸入したものを精錬している。回転橋はほとんど、舞鶴港とを結ぶニッケル鉱土運搬船がこの引込水路を通るときだけ開閉する。
  • [KTR(北近畿タンゴ鉄道)「野田川駅」 (H11.1.7 撮影)]:加悦鉄道はホームの向こう側を平行に走っていた。うっすらと白いフェンスが写っているところ。
  • [軌道敷跡 (H11.1.7 撮影)]:現在はサイクリングロードに整備されている。
  • [鉄橋 (H11.1.7 撮影)]:岩滝町石田にある、撮影時に唯一残されていた加悦鉄道の鉄橋部分。
  • [同上箇所 (H11.5.16 撮影)]:鉄橋は撤去されてしまった。手前はKTRの線路。
  • [踏切跡(堂谷) (H11.5.16 撮影)]:手前はKTRの線路で、その向こうの白いフェンスが加悦鉄道の軌道敷跡(即ち、サイクリングロード)。道路の左の黄色の警報機の向こうに加悦鉄道の黒い警報機が見える。
  • [旧加悦駅跡 (H11.1.7 撮影)]:人の立っている中央の四角いコンクリート台の向こうの端あたりに改札口跡の穴がある。右の建物は移設された旧駅舎の半分。郵便ポストは現在も使用されている。SL広場内に旧加悦駅が復元されている(後出)。
  • [同上箇所 (H11.5.16 撮影)]:コンクリート台は撤去され、郵便ポストは右の方へ移設された。
  • [同上箇所(反対側から撮影) (H11.1.7 撮影)]:コンクリート断面中央付近の縦の溝(=両側に旅館などが営まれていた駅前通りの中央線上にある)が旧駅舎の中心。
  • [同上拡大写真 (H11.1.7 撮影)]
  • [同上箇所 (H11.5.16 撮影)]:コンクリート台が撤去され、旧駅舎の位置を示すものが無くなってしまった。中央付近に赤い郵便ポストがみえる。手前の白いフェンスのある道はサイクリングロード。
(2) 加悦SL広場  なお、主要な保存車輛の写真などは「加悦SL広場」のホームページに掲載されています。