ニュースレター

No. 6(1998年 3月25日発行)

表紙の写真

総合博物館新館(建築計画中)の展示室と旧館への連絡通路イメージ図
「総合博物館新館(建築計画中)の展示室と旧館への連絡通路イメージ図」

ページの先頭へ

自然史博物館計画のころ

鎮西清高氏の写真
鎮西清高

多くの方々の温かいご協力と関係者の努力によって,長年の夢であった大学博物館が京都大学に発足したのは,本当にうれしいことである。しかし,ここに至るには,長い,文字どおり紆余曲折の期間があった。

「京大に博物館を」という大学博物館設立計画が,はじめ自然史中心で進められたのは,長い歴史をもつ文学部博物館が既にあったためである。文学部博物館の歴史は本ニュースレターNo.4に朝尾直弘先生が紹介しておられる。自然史博物館設立の活動が本格的に始まったのは昭和61年であった。この年,初めて自然史博物館の概算要求が理学部から提出されている。計画の初期には,文学部博物館・自然史博物館のほか,各部局の標本館など多くの博物館的組織を結んで「京都大学博物館機構」とよぶ連合体をイメージしていた時代もあった。

昭和63年には,関係する理・農・教養の3学部長を含む全学的な組織「自然史博設立推進懇談会」が発足,活発に会合を繰り返して具体計画を練った。博物館の位置を北部構内の南東隅,今出川通りに面した現在の理学2号館のある場所と設定して,理学部将来計画委員会はじめ大学当局など各方面の了解を得,総面積8600m2,展示部分が半円形2階,研究・収蔵部分が地上5階地下2階の機能的でしゃれた建物の図面も出来上がった。平成元年には,既設の文学部博物館と自然史博物館を統合して京都大学総合博物館を設立するという平成2年度概算要求が,理学部・文学部共同で提出されている(以後,平成7年まで続けて両学部が交代に窓口となってこの案が概算要求された)。

平成2年には,自然史博物館の必要性を訴え,自然史の面白さを学内外に広くアピールするため,文学部博物館の2階展示室を使わせていただいて「自然史へのいざない」という特別展と講演会を開催した。幸い好評で,自然史博計画は学内でも一般に広く認知され,時の西島総長ほかのご尽力もあって,実現に大きく近づいたように思われた。

しかし,平成3年春,自然史博の敷地にと考えていた北部構内の南西隅に理学2号館の建設が始まって,博物館計画は敷地問題で重大な困難に陥ることとなった。それから数年間は,まさに放浪の時代であった,といえよう。この間に設立推進委員会で話題となった博物館の場所案は,いま数えて見ると6ケ所はあった。その中には,京大100周年記念事業として西部構内の一角に京大シアターを建築し,その主要部分を博物館とする案や,医学部や工学部構内に残る歴史的建築物を利用する案などもある。また,京都市中心部の小学校が多数廃校になり,市がその跡の利用を考えているという話を聞いて,小学校の建物を利用し,市と提携して自然史資料を展示し,その収蔵と研究のスペースを作ることができないか,という検討を行ったりもした。

自然史博計画が京都大学将来構想検討委員会で正式にとりあげられて,議論が始まったのは平成7年であった。その秋に,文部省から,第2次補正予算案に盛り込むから自然史博物館の計画を至急提出せよ,という話が飛び込んだ。この話は相当に可能性があり,急遽各方面の了解を得て,現在の理学2号館の北側6300m2の自然史博を建設するという計画を提出した。残念ながらこの計画は実現に至らなかったが,今にしてみると,このときが自然史博物館としての計画が実現に最も近づいた瞬間ではなかったか,と思われる。

このころ,文部省でも大学博物館の重要性を認識し,学術審議会の作業委員会がこれに関する検討を始めていた。平成7年夏にはこの作業委員会が大学博物館の設置の必要性を強調した中間とりまとめを行った。これによって状況が一変し,平成8年度には東京大学の総合研究資料館が大学博物館第1号として発足,次は京大だろうという情報が流れる中で,具体案作りが急がれた。概算要求も平成9年度から全学の将来構想検討委員会から提出されることとなった。この要求の当初の案では,京都大学総合博物館という部局の中に,文化史・自然史・技術史の3博物館があるという形であったが,文部省と相談の上,現在の機構にすることが最終的に決まったのである。幸い,この概算要求が認められ,総合博物館が発足することとなったのである。

総合博物館は,やっとその組織が出発した段階である。建物が建設され,標本・資料類が整理され,そしてそれが多くの研究者や学生に利用されるようになって,初めて博物館計画が完成した,といえるのであろう。欧米の博物館も現在の状態になるまでに数百年もかかっている。博物館を育てるには息の長い活動が必要である。

(大阪学院大学教授,元理学部教授)

ページの先頭へ

春季企画展「福井謙一博士:その人と学問」

期間 平成10年4月10日(金)~5月23日(土)
開催日時 火曜日~土曜日 9:30~16:30(入館は16時まで,日曜・月曜・祝日は休館)
場所 総合博物館 企画・総合展示室(1F・2F)
同時開催 常設展「日本古代文化の展開」と「東アジアおよび日本の古文書」
主催 京都大学総合博物館,京都大学工学研究科・工学部
協賛 財団法人 基礎化学研究所

我が国を代表する科学者の一人である福井謙一博士(1919-1998)は,本学工学部・工業化学科を卒業後,教官として四十余年にわたって教育・研究に尽くされました。その間,触媒化学,高分子化学,そして理論化学の分野に大きな足跡を残されました。とりわけ,フロンティア軌道理論を創造した化学者として,1981年にノーベル化学賞を受賞されたことは,あまねく知られているところであります。

この春季展では,福井博士の人と業績,そして博士の理論が今日の発展に果たした役割などについて紹介し,幼少の頃よりのお写真,愛読書,座右に置かれた分子軌道表,自筆原稿など,ゆかりの品々を展示いたします。

ページの先頭へ

第3回公開講座 やさしい量子化学 福井理論と現代の科学

ノーベル賞に輝くフロンティア軌道理論を始めとする福井謙一博士の業績と,その上に開花した今日の化学の発展について,わかりやすく講義します。

月/日 講義題目 講義者
4/18(土) 量子化学が解き明かす化学反応 工学部教授 藤本 博
4/25(土) 生命のもとであるタンパク質の働きとかたち 工学部教授 森島 績
5/2(土) オゾン層を作る反応・破壊する反応 工学部教授 川崎昌博
5/9(土) 応用につながる理論化学 工学部教授 山邊時雄
時刻
各回とも13:30~16:00
会場
京都大学総合博物館(旧文学部博物館)3階講演室
受講料
全回を通して5,400円
申込方法
現金書留または受講料直接持参により,京都大学総合博物館へ4月11日(土)までにお申し込みください。
現金書留の場合は下記のものを同封してください。

  • 受講料
  • 住所・氏名・年齢・職業・電話番号を記入した用紙。(形式は問いません)
  • 返信用封筒(表側に宛名・郵便番号を記入し80円切手を貼ってください。受講証・領収書等をお送りします)。
定員
60名

ページの先頭へ

【研究ノート】クマカサゴ

中坊徹次

ときどき、よくこんなものがいままで発見されずにいたものだ、と思える種に出会うことがある。最近ではクマカサゴがそうである。初めて標本をみたときには大変な驚きであった。こういう時、一瞬ではあるが思考がとまったようになる。すこし時間がたってから、さてどのように調べていくかを考えはじめる。そして、調べ終わって今度は論理的な驚きに変わるのである。やはり、変であったか、となる。どこが驚きなのか、なにが変なのか。

クマカサゴは名前の通り、カサゴの仲間である。詳しく言えば真骨類のフサカサゴ科に含まれる。1987年7月28日東シナ海のほぼ中央部の水深138mの海底から採集され、長崎市在住の喜多次吉氏が水産庁西海区水産研究所の山田梅芳氏のところに持ち込み、山田氏は変なカサゴだと思いつつ、結論を保留した。しばらくおかれた後、1994年に中坊と山田氏が共同研究を開始したのである。そして、1996年5月に日本魚類学会の英文誌であるIchthyological Research 43巻2号で新属新種として発表された。

クマカサゴはごつごつした頭とごろんとした体をもち、一見してカサゴの仲間と知れる形をしている(図1)。

図1 クマカサゴの完模式標本
図1. クマカサゴの完模式標本
FUKU61187
標準体長237.7mm
東シナ海産

しかし、団扇のような胸鰭をもっており、これはカサゴの仲間では少々変わっているのである。カサゴの仲間はおおむね底性であり、岩礁のあるところで、それらに依存しつつ生活している。かれらの胸鰭は岩の上で体の安定を保つために下半分の鰭条(ひれのすじ)が厚くなっていることが多い。胸鰭を広げ、その下半分を岩の上に接して体を支えるのである。これはカサゴの仲間が、あまりひらひらと泳ぎ回る魚ではないことと対応している。クマカサゴの胸鰭は団扇のようで、下半分の鰭条が厚くなっていない。これでは岩の上で体の安定を保つのに胸鰭を使えないであろう。つまり、カサゴの仲間らしくないのである。

さらに、クマカサゴには小さいとはいえ鰾袋がある。カサゴの仲間が属する真骨類はたいてい鰾袋をもっている。真骨類の鰾袋は浮力調節能力がある。カサゴの仲間ではメバルのように典型的な魚のかたちをして海藻の間で、底から離れて浮いているものは鰾袋をもっている。しかし、ごつごつした頭とごろんとした体をもち岩礁の底に依存して生活しているものは、ほとんど鰾袋を消失している。この点でもクマカサゴは変わっている。

団扇のような胸鰭と鰾袋はごつごつした頭とごろんとした体にまったく似合わないものなのである。生物の各種は自然選択の結果、現在という断面において存在している。それぞれが存在の価値と理由をもっている。クマカサゴのアンバランスは私の理解がおよばない。どうして、このような種が存在しているのだろう。私には不思議でならない。

京大の魚類分類学は農学部水産学科の故松原喜代松教授によって、今から50年前に始められた。松原先生は1955年に日本産の魚類の総てを網羅した名著「魚類の形態と検索」(図2:準備中)を著され、日本の魚類分類学に金字塔をうちたてられた。この名著はながらく魚類分類学を学ぶものにとってバイブルのような存在であった。その松原先生の学位論文がカサゴの仲間の系統分類学なのである。京大には松原先生が学位論文を書かれたときに使用されたカサゴの仲間の標本が残っている。クマカサゴの新種記載のもとになった模式標本も松原先生の残されたカサゴの仲間の標本群の仲間入りをしたわけだが、先生が生きておられクマカサゴを御覧になられたらどのように思われたであろう。先生のたてられたカサゴの仲間の系統樹のどこに組み込まれたであろうか。

もうひとつ、わからないことがある。クマカサゴはまだ模式標本の1個体が採集されただけである。東シナ海は漁業が盛んにおこわれている海域である。以後、採れたという話はきかない。生息密度がかなり低いのだろうが、産卵し再生産をしているはずである。大体、真骨類という魚類はかなりの卵を産む。いったい、どこでどれだけの個体数が生息しているのだろう。私のみたクマカサゴは幻なのだろうか。しかし、たしかに模式標本はFAKU 61187 という登録番号をつけられて京大に保管されているのである。

(京都大学総合博物館教授・魚類学)

ページの先頭へ

【収蔵資料散歩】勧修寺家文庫の再生

吉川真司

京都大学総合博物館の発足にともない、旧文学部博物館から引き継がれることになった資料・標本類は、大きく考古資料、歴史資料、地図・民族資料、美術資料の四部門に分けられる。いずれも明治・大正期からたゆみなく収集が続けられ、文学部の研究・教育に活用されてきたものである。このうち歴史資料(史料と略称される)には、5万点以上にのぼる古文書・古記録のほか、多種多様の絵画・地図・器物・民族資料などが含まれ、原史料にもとづく実証的な歴史研究の拠りどころとなったきた。

勧修寺家旧蔵史料は、そうした中でもユニークな存在である。5000点以上という抜群の点数もさることながら、内容として古文書・古記録・古典籍などの文献史料に加え、器物・装束類までをも含んでおり、まさに近世公家の蔵の中身がそっくり移されてきた観がある。京都大学には他にも菊亭家・平松家・壬生家などの著名な公家史料が所蔵されているが、関係史料がこれほどまとまって保存されている例はない。他機関でもこうした一括史料を所蔵していることは少なく、その意味で勧修寺家旧蔵史料は、1000年の歴史をもつ中流公家の活動を、総体として研究することを可能にする貴重な史料群と言える。

吉田経房慶賀笏の写真
伝 吉田経房慶賀笏

紺地唐組平緒の写真
紺地唐組平緒

勧修寺家とその一門が、朝廷の実務を預かる家として活躍し始めるのは、平安時代院政期のことであった。その先駆けとなった藤原為房(1049-1115)の日記『大御記』は、彼の自筆原本が博物館に収蔵され、子の為隆(1070-1130)の『永昌記』とともに重要文化財に指定されている。

大御記(自筆本)の写真
大御記(自筆本)

ところで、為隆以後の日記・文書が累々と勧修寺家旧蔵史料に保存されているかと言えば、残念ながらそうではなく、あったとしてもほとんどが江戸時代の写本である。勧修寺家旧蔵史料には、室町時代までに成立した原史料はほんの少ししか含まれておらず、大多数は戦国期以降のものなのである。

では何故そうなのか。言うまでもない、戦国の動乱の中で平安時代以来の蔵書が壊滅したからである。勧修寺家文庫の崩壊が一体いつの出来事であったか、これまで判然としなかったが、最近珍しい史料に出会った。それは勧修寺家文書の一点で、図書収集事業で知られる近世大名、前田綱紀の書状である(A534-11/946)。愛書家である綱紀は、明応年中(1492-1501)に勧修寺家の記録・文書類の大半が焼失し、残ったのは百分の一にも過ぎなかったことを聞き、残念至極と嘆いている。戦国時代、京都では公家諸家の炎上が相次ぎ、勧修寺家が燃えた記事も公家日記に見られるから、恐らくこれは事実だろうと思われる。ただ勧修寺家旧蔵史料のうち、室町以前のものの多くは一門の甘露寺家から流入したものであるから、実際の勧修寺家文庫の被害はほぼ全滅に近いものだったかも知れない。

実に惜しい。記録や文書の原本が山ほど残っていたら、何と素晴らしいことだろうか。それは綱紀だけでなく、歴史研究者としての私たちの嘆きでもある。しかし、勧修寺家文書の壊滅を最も悲しんだのは、むろん当の勧修寺家歴代当主たちであったろう。やがて平和が訪れ、生活が徐々に安定し始めると、彼らの願いは失われた蔵書の復活に向けられていった。近世の勧修寺家には、経広・経慶・高顕・経逸などの精勤なる当主が輩出する。彼らは様々なつてをたどって日記・典籍類の書写を推し進める一方、自らが関わった朝儀の記録を着実に集積し、徐々に勧修寺家文庫を昔日の姿に戻していった。

勧修寺経逸画像
勧修寺経逸画像

博物館に収蔵されているのは、かくして再生した勧修寺家文庫である。近年、私たちはその調査と整理を続けているが、まだまだ道は遠い。しかし、歴史研究の素材として十全に活用されるようになることは、勧修寺家文庫の二度目の再生であるとも言える。近世の人たちに恥ずかしくない調査・整理ができるか、これからがまさに正念場である。

(京都大学総合博物館助教授・日本史学)