イベント

琵琶湖に閉じこめられた海の植物

実施日:

レクチャーno.75「琵琶湖に閉じこめられた海の植物」チラシ

琵琶湖はいまから400万年前に形成された,世界でも有数の古代湖です。その湖岸には,本来は海岸に生きる植物たちが閉じこめられています。このレクチャーでは,海に生えている“ふつうの植物”のDNAに刻印された歴史を紐解いていきます。

スピーカー

瀬戸口 浩彰 先生(京都大学 大学院人間・環境学研究科 相関環境学専攻 生物科学分野)

 

日時

2010年2月6日(土) 10時30分~12時00分

 

場所

京都大学総合博物館 ミューズラボ

 

瀬戸口先生からのメッセージ

 

近畿圏に生活する私たちにとって,琵琶湖は身近な存在です。そんな何気ないところに生えている,「普通の植物じゃないか」と足蹴にされている植物にも,大きなヒストリーがあることを知っていただき,身の回りの自然に魅力と価値観を感じていただけると幸いです。

 

申し込み

不要です。直接博物館へお越しください

 

対象

一般の方。内容は大人向けですが、興味があれば小学生高学年以上の方も大歓迎です!

(小学生の場合には保護者同伴)

 

参加費

無料です。ただし、博物館への入館料が必要です

一般400円/大学生・高校生300円/中学生・小学生200円

(70歳以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方は入館無料です)

 

問い合わせ

〒606-8501 京都市左京区吉田本町 

京都大学総合博物館

TEL 075-753-3272