実施日:
スピーカー
門脇 浩明 先生 (学際融合教育研究推進センター 特定助教)
(兼務:フィールド科学教育研究センター連携助教)
概要
樹木には、固まって林をつくる種類もあれば、人間が植えなければ林をつくらない種類もあります。例えば、どこの野山でも松林は見られますが、桜林や紅葉林はありません。本講演では、その違いについて菌類に着目してお話します。
先生からのメッセージ
地下には、かつて想像もしなかった菌類の世界が広がっています。目には見えない菌類がつくるネットワークは、私たちが住む地上の世界をも変えてしまう、驚くべき力を持っています。そんな菌類をご紹介することで森を見る新しい視点をお届けします。
開催日
2019年4月13日(土)11時00分~12時00分
※昨年度と開始時間が異なりますのでご注意ください
場所
京都大学総合博物館 1階 ミューズラボ(自然史展示室内)
申し込み
不要です。直接会場にお越しください
参加費
無料です。ただし、博物館への入館料は必要です。
問い合わせ
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-3272 FAX: 075-753-3277
E-mail: info*inet.museum.kyoto-u.ac.jp(*を@になおして送信してください)