実施日:
※台風19号の影響が予想されるため中止とさせていただきます(10月11日)※
スピーカー
植田 充美 先生
(農学研究科教授/京都バイオ計測センタープロジェクト長)
概要
日本は世界第6位の排他的経済水域を持ちます。世界に誇る有望な海洋を地球環境保全への貢献に生かしていく夢の世界がそこにあります。
将来性豊かな海洋資源の活用を目指したブルーバイオテクノロジーの世界を紹介します。
先生からのメッセージ
医療レッドバイオテクノロジー、ものづくりホワイトバイオテクノロジー、植物活用グリーンバイオテクノロジーや水圏の浄化グレイバイオテクノロジーに続く、日本がもつ世界に誇る有望な海洋資源を活用するブルーバイオテクノロジーの世界を紹介します。
開催日
2019年10月12日(土)11時00分~12時00分
※昨年度と開始時間が異なりますのでご注意ください
場所
京都大学総合博物館 1階 ミューズラボ(自然史展示室内)
申し込み
不要です。直接会場にお越しください
参加費
無料です。ただし、博物館への入館料は必要です。
一般400円/高校生・大学生300円/小学生・中学生200円
※20名以上の場合は団体観覧料を適用
※障害者手帳をお持ちの方とその付き添いの方1人、70歳以上の方は無料(要証明)
問い合わせ
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-3272 FAX: 075-753-3277
E-mail: info*inet.museum.kyoto-u.ac.jp(*を@になおして送信してください)